- 2022-2023
- キッチンカーによる移動式こども食堂事業
ロータリーの仲間に加わりたい方
ロータリーをもっと知りたい方へ
先の見通しの難しい今日だからこそ、私たちとともに活動をされてみてはいかがでしょうか?
ロータリークラブは100年を超える歴史を持ちながら、知的多様性と革新的柔軟性を併せ持った、誰に対しても受け入れられやすい組織へ変化を遂げてきております。まだ若いからといって、クラブへの加入を躊躇することはありません。ロータリーは革命を起こす、新しい力を求めています。
現在のロータリークラブのイメージが湧かないという方は、ぜひわれわれの活動を見て、実際に体験してください。そこにはきっと今まで経験したことのない、新鮮な発見があるはずです。
生涯の友を見つける喜びも、ご自身のスキルアップを目指すのも、奉仕を実践する感動も、全てはここから始まります。あなたの素晴らしい挑戦を、江南ロータリークラブのメンバー全員で、心よりお待ちしております。
ロータリーとは
What is Rotary?
地区活動方針
Policy
「未来を描こう、笑顔でつなごう」
一人一人のチャレンジを力に!
変化に対応できるクラブを目指して
2022-23年度 2760地区 ガバナー
かごはし よしひさ
篭橋 美久
いま、ロータリークラブは激動する社会の真っただ中にあります。日本のロータリーは2020年で100年を迎え、今日に至るまで素晴らしい発展を遂げてきましたが、昨今の急激な社会変化に対応するという課題に直面しております。一昨年から続く新型コロナウィルスは一向に沈静化しておらず、まだまだ先の見えない状態が続くと考えられます。このような状況では、非常に難しいクラブ運営のかじ取りが求められます。
ロータリーにおいても、コロナ禍の影響を大きく受けています。その一方で、オンライン化が進み、例会の開催や、委員会・イベント等の開催方法に変化が生じて参りました。コロナ禍の収束が見通せない中においては、ロータリー活動は様々な制約を受けますが、刻一刻と変化する状況に対応することがより一層求められています。それを通じて更なる高みを目指し、よりインパクトのある活動を展開していかなければならないと考えます。これまで、ロータリーの中核的価値観である「親睦」「高潔性」「多様性」「リーダーシップ」「奉仕」をベースに、会員一人一人の弛まぬ努力を通じて、現在のロータリークラブ組織が作り上げられて参りました。ロータリーは、今や地域社会や国際社会において必要不可欠な存在となり、その役割をさらに発揮していくため、より革新的かつ柔軟な活動体制を構築していく必要があると考えます。今一度、地域社会の問題とニーズに目を向け、私たちの街、地域、生活圏の未来を想像し、活動することから始めましょう。それに沿った形で、行動計画の「より大きなインパクトをもたらす」「参加者の基盤を広げる」「参加者の積極的なかかわりを促す」「適応力を高める」を実践し、良い結果を出そうではありませんか。「多様性」「公平さ」「インクルージョン(包摂)」を基本としながら会員一人一人が意識を持って実践すれば、必ずや「目的意識と熱意が生み出され、クラブの魅力をさらに向上させられる」と強く信じています。
奉仕活動の本質は笑顔にあると私は思っています。私たち自身が笑顔を忘れず、一人でも多くの人たちを笑顔にしていくということが大切です。ロータリーがこれまで蓄積してきた過去の実績を踏まえ、さらに多くの笑顔に溢れた未来を実現していきましょう。そのためには、今の時代に即した改革が必要です。過去に学び、未来を想像しながら、近隣クラブやロータリアン同士が知恵を出し合いながら一丸となって活動を進めていきましょう。会員皆さんの積極的な参加をよろしくお願いいたします。さて、昨年から重点分野に「環境」が新設されました。地球温暖化や生物多様性の損失などの地球環境問題だけでなく、途上国に目を転じれば、大気汚染や水質汚染、廃棄物などの公害も依然として大きな問題となっています。環境問題は、将来を担う子どもたちのかけがえのない未来を奪うものであると理解しておかねばなりません。
「脱炭素」や「脱プラスチック」「脱大量生産・大量消費社会」等の動きが大きなうねりとなりつつありますが、環境問題の解決に向けて、私たち一人一人にできることから取り組みを始めていきましょう。今年度は、海洋プラスチックごみを減少させることから、活動を始めたいと思います。この様に、身近な問題で出来ることから取り組んでまいります。
今年度の地区方針は、「未来を描こう、笑顔でつなごう」とし、一人一人のチャレンジを力にして、変化に対応できるクラブづくりを目指して参ります。
スケジュール
Schedule
アクセスマップ
Access Map
例会会場 江南商工会館1階大ホール
所在地:愛知県江南市古知野町小金112
TEL:0587-54-8132
公式フェイスブック